上尾中央看護専門学校は心と心をつなぐ看護で、あなたの夢育みます。

学校概要

上尾中央看護専門学校の学校組織運営評価

自己点検・評価委員会

令和6年度 学校関係者評価報告

自己点検評価委員にて3月に自己点検評価を実施しました。
自己点検評価を踏まえ、5月に学校関係者評価会議を開催しました結果を報告します。

〇学校関係者評価委員7名の評価と意見

自己評価が適切になされているかを4段階で評価

・強くそう思う:4点 ・そう思う:3点 ・あまりそう思わない:2点 ・思わない:1点

平均点
意見等
I.
学校経営
3.9
  • 学校運営の方針が明確に示されており、職員への周知がされている。
  • 学校運営の重点項目の内容が非常に適切だ。
  • 継続的な取り組みで適正な運営がなされていると考える。
  • 個人目標の進捗管理等も適切にされていると考える。
  • 倫理観を育成していただいており、実習や卒業後の看護につなげていきたい。
  • 課題を抽出し、実施、評価を今後も行っていってほしい。
  • 学校関係者評価会議の開催時期が適切だと思う。
  • 効率的、効果的会議の持ち方を工夫されるとよいと思う。
II.
教育課程・教育活動
3.6
  • 卒業時の到達評価を加えたらよいと思う。
  • ICT、DXへの取り組みを積極的に行っている。
  • 学力不振の学生へのケア、支援として科目群ごとの成績収集、傾向の分析をしっかりしている。
  • 生成AIに関する取り組みを計画、評価したほうが良いと思う。
  • 看護師養成に非常に適したAP.CP.DPであると感じた。
  • 授業アンケートは講師、指導者側にも学びになっている。
  • 個々の学生の対応等ミーティングを通じ、きめ細やかな支援をされていると感じた。
  • 倫理観を育成していただいており、実習や卒業後の看護につなげていきたい。
III.
卒業・国試対策
3.9
  • 精神面のフォローがきめ細やかに行われている。
  • 通信学科の学生に担当制を導入していることはありがたい。
IV.
学生生活支援
3.7
  • 保護者との連絡ツールの導入は素晴らしいと思う。
  • 事務手続きの改善の取り組みを行い、利便性を考えていると感じた。
  • 奨学金等経済的支援が整えられており、事務職員の対応も手厚い。学生の修学に心強いと思う。
  • 学生相談室の評価に取り組み、学生支援の強化を図っている。
  • 発達障害のある学生への対応を学ばれており、そういった学生へ対応していただけていることが心強い。
  • 設備面でも学生を支援する努力を感じた。
V.
管理運営財政
3.7
  • ICTによるセキュリティの部分について今後しっかり留意すべきである。
  • 個人情報保護については、学生の意識を高める取り組みが必要であると思う。ログイン保持などの知識が必要である。
VI.
施設・整備
3.7
  • 適正に運営されていると感じる。
  • 給湯設備や電子レンジ設置など学生の要望に応えていてありがたい。
  • 電子レンジの設置台数が増えて学生に好評のようだ。
VII.
教職員の育成
3.6
  • 多様化する学生への理解を促す活動ができている。
  • 昨今の社会問題に対する研修が行われている。
  • 積極的に学会の参加をしてほしい。
  • 教員の育成、教育体制を整えたらいいと思う。
VIII.
広報
3.4
  • AMGとの連携がもっと打ち出せればよいのではないか。
  • 昨年度課題の大きかったSNSの活用がされており、改善・改革がしっかりされているので評価したい。
  • 在校生と協働した募集活動は素晴らしいと思う。
  • 学校説明会に在校生を起用している点は、良いと思う。
  • ホームページ更新をしているということなので、大変期待している。
IX.
地域連携
3.4
  • AMG施設、病院とコラボする形を検討してみたらどうか。
  • 学校の意義として社会貢献は重要であるので、これらの取り組みが増えていることに今後期待していきたい。
  • ボランティアの推奨をしていることはよいと思う。
  • 小学生、中学生向けの説明会は、良い取り組みだと思う。

◆ご意見・感想

  • 先生方が日頃より、個々の学生に対し、親身に丁寧かつ適切に対応・指導されていることに感謝いたします。
  • 卒業生の立場でこの会議に参加して、学校の取り組みを改めて知ったことも多かったし、大変感謝している。うれしかった。
  • 学生も安心して実習等に臨めていると思います。ありがとうございました。
  • 先生方のご苦労を感じました。業務の取捨選択もしていくとよいと思います。生き生きと活躍する看護師の育成できる教育機関として期待しています。
  • 細部にわたり、細かく実施している様子がわかりました。学生に対する、配慮・支援など、素晴らしいと思います。

令和6年度 学校自己点検・自己評価結果

令和6年度学校自己点検・自己評価実施結果を、以下の通り報告いたします。

学校自己点検・自己評価9領域(38項目)の結果

学校自己点検・自己評価結果

各領域の細項目
I.学校経営
目標の策定
IV.学生生活支援
心身の健康管理
学校評価の実施
学生相談の実施
評価内容などの公表
卒業後の状況把握と支援
会議の開催と機能
経済的支援 
II.教育課程・教育活動
教育目標の設定と分析
事務手続き等への支援
教育課程の評価
V.管理運営財政
適性な予算執行、事業の進行管理
シラバスの妥当性
個人情報保護
授業担当者の妥当性
危機管理体制
時間割の妥当性
学生意見の反映
指導方法・内容の妥当性
VI.施設整備
校舎の機能
未修得科目への対応
施設設備・教材の妥当性
実習環境・指導体制への妥当性
図書の整備
単位認定の公平性・妥当性
厚生設備の整備
実習・演習における倫理的配慮
VII.教職員の育成
教員研修の実施と成果の共有
インシデントの把握・分析
研究調査活動
実習指導の役割分担と協働
VIII.広報
学校広報活動
学生による授業評価
ホームページ
学生指導上の人権への配慮
IX.地域連携
協力関係の確立
Ⅲ.卒業・国試対策
国家試験対策
中途退学の防止